玉ブチの全交換をしました。

中の芯材が折れて、そこから革を突き破ってしまった時の修理です。

今回は全体的に傷んでしまってたので全交換しました。

部分的な傷みの場合は、 全交換ではなく部分的な修理も可能です。

この修理は2023年9月4日の物です。

Instagram#68

中の芯材が折れて、そこから革を突き破ってしまった時の修理です。

今回は全体的に傷んでしまってたので全交換しました。

部分的な傷みの場合は、 全交換ではなく部分的な修理も可能です。

この修理は2023年9月4日の物です。

Instagram#68

革が切れてしまったので交換しました。 こちらはプラダのお財布になります。
金具(Dカン)と革の繋いでる所が8ミリ程し かなく切れやすいです。

デザインに拘らないのであれば、 この様な金具引き手に交換も基本は出来ます。
この修理は2023年8月23日の物です。
Instagram#67

本体の取り出し口が狭く、出し入れし難いので、サイドにファスナー付けて、サイドからも取り出し出来る様にしました。

思ってたより大変でした
☆この修理は2023年8月22日の物です。
Instagram#66

カブセ部分のみ合皮でしたので、 劣化によるカビ?が付着しました。

この部分のみの交換です。

牛革で交換しました。

Instagram#65

この修理は2023年7月20日の物です。

Instagram#64

ファスナーも消耗品なので破れたりしたらお 取り替えです。
今回はある事情により、 分解の画像は出せません…
外側のミシン目の穴は合わせるのは当たり前 ですが、 内側の穴もほぼ完璧に合わせます。( 🔽下の画像)

ファスナー貼る時は、なるべく真っ直ぐ貼る様にして、コーナー部分はキツくならないように貼る様にしてます。

きつめに貼るとコーナーのところで引っかか りやすくなったりと、故障の原因になります。
Instagram#10